診療内容


その他の疾患
こんな症状・お悩みはありませんか?
- めまいがする
- 自分や自分の周りがグルグル回る
- ふわふわする感覚がある
- 顔が動かない
- 顔をぶつけた
- 顔が腫れた・痛い
めまい
めまいは、自分や自分の周りがグルグル回る回転性めまいと、ふわふわする感覚の浮動性めまい、眼の前が暗くなる感覚(眼前暗黒感)や身体の平衡感覚がとりにくくなる不安感、頭から血の気が引くような感覚(立ちくらみ)などの症状を呈することがあり、めまいにも様々なものがあるため。その症状は多岐にわたります。めまいの多くは内耳が由来のめまい(末梢性めまい)ですが、脳卒中や脳への循環障害などの頭からくるめまい(中枢性めまい)、その他のめまい(不整脈、低血糖、貧血など)も存在するため、めまいの鑑別はとても重要です。
耳鼻咽喉科では、主に末梢性めまいを診療しており、末梢性めまいの多くは回転性めまいを呈し、難聴や耳鳴りなどといった耳の症状を自覚することも多いです。一方で、中枢性めまいは非回転性のことが多く、手足のしびれや呂律が回らないなどの症状を呈することもあります。中枢性めまいは脳神経内科や脳神経外科が専門であり、中枢性めまいは命にかかわることもあるため、中枢性めまいが疑われた場合は速やかに対応可能な病院へ紹介いたします。
めまいが生じると身体の平衡感覚だけでなく、眼振という細かい眼の動きが出現します。めまい疾患の診断には眼振所見が重要であり、眼振検査を行います。また難聴を伴うこともあり、聴力検査を行って聴力異常の有無を確認します。
めまいの治療
病態に応じて内服加療を中心に治療を行います。めまい症状が強い場合は点滴治療を行うこともあります。めまい体操などのリハビリテーションの指導などを行うこともあります。また、専門外来での診察や治療が必要なめまいの場合は、対応可能な病院へ紹介いたします。
顔面神経麻痺
顔面神経は第7脳神経で、脳から出て側頭骨内を通り、耳の下から出てきて、顔の表情を作る筋肉に分布している神経です。神経の通り道のどこかで障害を受けると、顔面神経麻痺になります。顔面神経が麻痺すると片方の顔の動きが悪くなり、目を閉じられなくなったり、食べ物や水が口から漏れたりします。その他にも、涙や唾液の分泌低下や味覚障害なども生じます。
顔面神経麻痺の原因として、脳腫瘍や脳血管障害などによる中枢性麻痺とウイルス感染や中耳炎、外傷などが原因となる末梢性麻痺に大きく分かれます。中枢性麻痺が疑われる場合は速やかに対応が必要であり、専門である脳神経内科や脳神経外科へ紹介いたします。末梢性麻痺の多くは、ヘルペスウイルスが原因と考えられているベル麻痺です。ベル麻痺は顔面神経麻痺以外の症状は認めません。またヘルペスウイルスの一種である水痘・帯状疱疹ウイルスが原因となるラムゼイ・ハント症候群では、耳や口の中の水疱形成、耳鳴り、難聴、めまいなどを伴うことがあります。その他には、事故やケガによる側頭骨の骨折が原因で顔面神経麻痺を生じることがあり、その場合は手術が必要になることがあります。また、中耳炎や耳下腺腫瘍が原因となることもあります。
顔面神経麻痺の検査は、顔面運動の左右差を評価し、純音聴力検査、耳小骨筋反射、眼振検査などの検査を行います。また必要に応じて麻痺の予後判断のために顔面神経検査(ENoG検査)を行うことがあり、その場合は対応可能な病院に紹介いたします。
顔面神経麻痺の治療
耳鼻咽喉科では末梢性麻痺の治療を行っております。ベル麻痺やラムゼイ・ハント症候群の治療として、ステロイド薬や循環改善剤、ビタミン剤、抗ウイルス薬を投与します。麻痺が高度の場合や糖尿病を合併している場合は総合病院での治療が必要となることがありま、その場合は対応可能な病院へ紹介いたします。また重症の麻痺の場合は、必要に応じて顔面神経減荷術という神経の圧迫を解除する手術療法を行うことがあり、手術の相談が必要な場合は対応可能な病院に紹介する場合があります。